「名詞の複数形には s をつけましょう。」というルールは中学校で習います。単語によっては-esをつけたり、leafなど最後の f を消して「-ves」をつける例外もありましたね。
【Question】
では、次の絵に描かれているものを英語に訳すとどうなるでしょうか?
(1) A _____
(2) Two _____
(3) Three _____
答えは・・・
↓
↓
↓
(1) A cat(1匹の猫)/ (2)Two butterflies(2匹の蝶)/ (3)Three fish(3匹の魚)
ここでのポイントは(3)です。なぜ複数なのに”-s”や”-es”がついていないのか、説明できるでしょうか?
fish を辞書で引いてみましょう。すると、複数形は「fish, fishes」と書いてあります。
実は、fish は単数形でもありますが、複数形としても使います。こういう単数と複数で形が変わらない単語のことを「単複同型名詞」と呼びます。deer(鹿)、sheep(羊)、salmon(鮭)なども単複同型名詞です。
基本的に群れをつくって暮らす動物が単複同型になりやすいと言われますが、明確にコレ!といった基準はなく、鶏はchickensだったりします。英語の歴史の中で作られてきた用法なので、一つ一つ覚えていくしかありません。
fish の場合は fishes という複数形もあり、次のように使い分けると言われています。
(1)同じ種類の魚がたくさんいるときは fish
(2)違う種類の魚がたくさんいるときは fishes
ただ、言葉は変化し続けるものなので、もしかしたらネイティブの人がこのルールとは違う言い方をしていることもあるかもしれません。
でも、英作文などで迷ったときはこのルールを思い出してみましょう。
【ポイント】
水族館などでイワシの群れが泳いでいたら “many fish“、お魚屋さんで様々な種類の魚が並んでいるときは “many fishes” 。